フランス料理「ガレット」を食べてみたいな~、とずっと思い続けて早ウン十年、ようやく食べる事が出来ました、って自分で簡単に調理しただけなんですが。
初めての挑戦だったので出来上がりの見た目は悲惨な結果になりましたが、凄く美味しくてびっくり、「なんでもっと早く造らなかったのーーー」と後悔する程でした。
長野県民としては手に入りやすい「そば粉」、でも中々料理する機会ってないですよね。蕎麦がきとかそば粉のお饅頭とかいろいろ美味しそうなメニューはありますが面倒くさくて作る気にはならない。
でもですね、このガレットは非常に簡単で、しかもめちゃくちゃ美味しいんです。
そば粉と塩、そしてお水さえあれば生地が出来てしまいますし、具材は適当にそこら辺の物を入れればいいので簡単。
かなり適当に作ったんですがそれなりに美味しく出来上がったので、簡単レシピをご紹介しようと思います。
そば粉ガレット簡単レシピ
まずは生地造りから。この分量で大体3枚程焼けます。
生地の材料
*そば粉 150g
*塩 ひとつまみ
*水150cc~(そば粉の種類によって分量は調整してください)
生地の作り方
*そば粉150gを測ってボールに入れます。
*塩一つまみを加えて混ぜ、そこに水150ccを少しずつ入れながらグルグルと混ぜていきます。
今回使用したのはこちらのそば粉です。
長野県飯山市にある枡田屋さんは、有名な蕎麦乾麺、そば粉の老舗です。これはスーパーで購入しましたが、長野県内は直売所などで地元のそば粉を格安で買う事も可能。
だまにならない様にグルグル混ぜるとこんな感じに。
上から垂らしてみるとトロトロ~~っと結構早い速度で落ちる位に緩い生地になります。卵を入れたり牛乳を入れるレシピもありますが、シンプルなやり方で作りたかったのでお水と塩のみにしています。
理想的にはこれを一晩冷蔵庫に入れて寝かせると良いです、その間に生地が発酵していき美味しくなるそう。
面倒な場合30分くらいそのまま放置しておくだけでも良いです。
これで生地は完成。
ガレットの具材
*ガレット一枚につき卵1個
*ハム、ベーコンなど適量
*ピザ用チーズ適量
玉ねぎ、キノコ、など何でもお好きな野菜を塩コショウで炒めておいたものを乗せても良いです。
この他お好みでレタス、キュウリ、トマトなどの生野菜をドレッシングで和えておいたものを乗せたり、生クリーム、フルーツ、あんこなどスイーツ系にする事も出来ます。
今回は卵。ベーコン、チーズでやってみました。
ガレットを焼く
*フライパンに油を適量引き、お玉で1っぱい分の生地を真ん中に流し入れます。私は鉄製フライパンなので油多めに入れてます、大体大匙1程度。テフロンの場合は少量でも良いです。
*生地を流し入れたらフライパンを傾けて全体に広がる様にします。綺麗な丸にならなくても気にしない~。でもなるべく薄くなる様にしてみて下さいね。
*火加減は最初は強火。
*生地に焦げ目がついたら裏返します。本当は片面だけ焼けば良いとの事でしたが、フライパンで造る場合両面焼いた方が美味しく出来るとの事なのでそうしてみました。
*裏返したら真ん中にそ~っと卵を割り入れて、その周りにベーコン、そしてチーズを乗せます。
*フライパンに蓋をして具材に火を通します(大体2~3分くらいかな?)。
*火加減は中火、焦げ付かないように調整してみて下さい。
*上から軽く塩、胡椒します(今回はハーブ入りのクレソル的な物を振ってみました)。
この画像は恥ずかしながら失敗バージョン。卵が全然生すぎ、チーズも溶けて無くてベーコンも生っぽい。これを再びフライパンに戻して蓋をして焼く事2~3分。
ちなみにフライパンの中で4端を綺麗に折りたたんで下さいね、ターナーを使ってまず生地に折り目をザクッといれ、そして外側から内側に折りたたむようにします。
成功例は上の画像のようになります。
初めての挑戦なので手こずりました。でも数枚焼いていくと上手く出来るようになりますのでご安心下さい。
完成、食べてみます
自分用なのでお洒落感は全く無しなガレットですが、ナイフとフォークで食べてみました。
卵の黄身がトロリ、それを絡めてお口に入れると・・
う・うま~~~~~い
生地はサクサクとしていてなおかつもっちり。
そばの風味も香ります。
チーズとベーコン、そして卵が絶妙にこの生地とマッチして本当に美味です。
一枚では足りずおかわりしてしまいました。これは癖になる美味しさです。
こんなに美味しい料理は絶対に食べてみないと損!
この日以降連続3食をガレットにした私です・・・うますぎ。
まとめ
普通のお蕎麦を食べるのも良いんですが、そば粉を使ってガレットにしてみるのも目先が変わって面白いですよね。
フランス料理、という事でお洒落な感じもして家族にも喜ばれる事間違いなし。
我が家の長男はガレットにすっかりはまってしまい、最近では毎日のように食べてます。
以外と簡単に出来て、生地さえ作っておけば後は焼くだけでお手軽、是非お試し下さいね。