前回、回転寿司の「かっぱ寿司」で萎え、それ以来回転寿司を避けていた私ですが・・・。
「はま寿司」ならいいんじゃない?という誘いに乗って行ってきましたよ。
「かっぱ寿司で萎えた」件は以下よりご覧ください。
全国チェーンの「はま寿司」、平日は¥90の寿司が食べられるとの事なので、安さを求めてつい、行ってしまいました。
で、驚いたのが「寿司が流れてない」という事実。
おまけに入口にロボットのペッパー君という席案内係がいた!
色々新しい「はま寿司」、今回は感想などをツラツラと書いてみたいと思います。
はま寿司
実に久々、数年ぶりに来てみた「はま寿司」。
店内は清潔感溢れていて中々よろしい感じです。
お客さんも結構な入り。
ペッパー君
以前は紙が置かれ、そこに人数と名前を書いて待っていたものですが。
今現在は何とロボット。その名も「ペッパー君」と言います。ちゃんと制服と帽子を身に着けておりました。
「イラッシャイマセ」とまん丸な目でこちらを見るペッパー君に、一瞬驚き。
発券の場所をタッチして人数を入れ、カウンターかテーブルかを選びます。
するとすぐにテーブル席の番号の書かれた紙が。
「ほ~~~、便利になったね~~」
店のスタッフさんを通さず、書かれたテーブル席に向かうだけ。
はま寿司は全国に500店舗近くを展開していますが、その全店にこのペッパー君を導入しているそうです。
その費用なんと年間3億円!
それでもこのペッパー君の活躍はしっかり評価されているんだとか。
外国語にも対応されるそうで、英語と中国語を話すらしいですよ~。
寿司が流れてない
テーブル席に座りさらにビックリ。
空っぽのレーンには寿司は一切流れていません。
時折凄いスピードで、寿司が流れてくるだけ。
店内を見回してみるとガラスのついたてが出来ていて、よりプライバシーが保たれる配慮もされています。
寿司は流れて無いから、もはや回転寿司ではないよね?
タッチパネルから注文した寿司のみがベルトコンベア―で運ばれてくる訳です。
何だか機械的というか、あっさリしているというのか・・・・。
昔のあの和気あいあいとした賑やかな回転寿司は、今や遠き昔の話になりつつあるのでしょうかね。
子供達にとっては、流れている寿司やデザートを見ながら「どれにしよう」と悩むのが楽しいんじゃないかと思うわけで・・・。
寿司メニュー
メニューを見ながら注文しました。
握り、巻きもの、軍艦、色々な品揃え。
それにしてもこのタッチパネル、上に付きすぎていて腕が疲れるな・・・。
おつまみ系にラーメン、蕎麦、うどん、デザートとドリンク。
デザートの種類がもっとあるといいかも。
寿司の味
こちら、リベンジの「海老アボカド」です。
ちょっとカッパさんのと比べてみようかな。
これがカッパさんの海老アボカド。アボカドがペーストになってる。
どちらが良いのかはお好みにお任せするという事で・・・。
店舗によっても違うかもしれませんので、そこら辺はご理解下さいませ。
巻き寿司も結構具が大きいので良し。
味も美味しいです。
握りもオッケーでしょう。
好き嫌いの激しい私なので、色々な寿司の評価は出来ません。(;´・ω・)
ただ、一緒に行った人達は「美味しい」と満足気でした。
お醤油の種類が色々あって選べるのもいいです。刺身醤油とかポン酢、だし醤油とか。
これは豚汁。量多めですが味がちょっと薄かったな。
かき混ぜると結構具が入ってます。
寿司はパネルでオーダーすると、直ぐに流れて来ます。早い!
これは進化ですね。
握りたてなので美味しいですし、過去寿司が流れていて頃のように、干からびた感じの物に当たらなくなったのは良いです。
会計もスムーズ
食べ終わったらパネルのお会計をタッチ。
その後最初に発券された紙を持ってレジでお会計。
いちいちお皿の数を数える事がありません。
楽ちん!
カードでの支払いも対応してます。使えるのは以下。
JCB Viza MasterCard
ダイナースクラブ アメリカンエクスプレス
店舗によっては電子マネーでの支払いも可能です。
ドライブスルー
はま寿司はドライブスルーも便利!
こちらは予約しておいて、車から降りずに受け取るのが良しです。
以下、はま寿司の公式HPを載せておきますので、こちらからメニューを選んでみて下さいね。後は電話でオーダーしてから取りに行けばオッケー!
店舗に行く際は、予約しておくとスムーズに座れます。
各店舗を検索してから電話してみて下さい。WEB予約も可。
営業時間、場所などは、各はま寿司店舗のHPよりご覧ください。
まとめ
お住まいの地域、お近くの「はま寿司」へ是非どうぞ。