上田市沓掛酒造「蔵開放」粕汁振る舞い&七味造りでお酒以外も楽しい

kutsukakesyuzou

上田市で300年以上に渡りお酒を造り続ける酒蔵「沓掛酒造」「蔵開放」が開催されました。

毎年この時期に行われているらしく、人気のイベントです。私は初参加でしたが。

沓掛酒造と言えば有名なのが地酒「福無量」、その他にも色々な種類のお酒がありますが、このイベントではお酒を飲み比べる利き酒が出来ます。飲み放題~♪

その他沢山の屋台グルメ、甘酒やお団子、酒蔵見学も楽しめ、お酒が飲めない方でも楽しめちゃいます。

今回私が喜んだのは「粕汁」の振る舞いと「七味造り」。近くにあるS&B食品さんの提供による無料で出来る七味造り体験は、オリジナルなマイ七味を作って持ち帰れるんです。

という事で「沓掛酒造の蔵開放2019」の様子をご覧あれ。女性も子供も楽しめるお祭りです。

スポンサーリンク

上田市沓掛酒造蔵開放

kutsukakesyuzou

上田市の下塩尻、国道18号線沿いにある「沓掛酒造」。穀蔵山と千曲川に挟まれたのんびりとした場所にあります。

蔵開放日は駐車場も混みあってますが、警備員の方が誘導してくれたのでスムーズに停められました。

kutsukakesyuzou

まずはこちらのテントで受け付け。

利き酒お目当ての方はここで透明な1,000円で購入。手の平にちょこんと乗る位の桝ですが、これが無いと利き酒を楽しめませんのでご注意。

残念な役割の車の運転手さんは、首から下げる札をもらいます。(後でお土産が貰えるのでこれは忘れずに)。私もシッカリ頂いてぶら下げて歩きました。

屋台ぐるめ

kutsukakesyuzou

真夏のような暑さの中、会場は大勢の人で賑わっていました。

屋台を見てみると、ラーメン、美味ダレ焼き鶏、クレープ、かき氷、ドイツパンのホットドッグ(セキ精肉店さん)などなどが。

休憩用のテントスペースには椅子が置かれているので、そこでゆっくり食べられます。

kutsukakesyuzou

こちらは上田の老舗和菓子屋さん「玉喜屋」さんの出店ブース。団子や焼き餅、お赤飯などを販売中でした。

磯部焼き餅があまりにも美味しそうだったので購入。

kutsukakesyuzou

焼きたての餅に醤油ダレをタップリ絡め、そこにパリパリの海苔。

「うま~~い」(*´ω`)

kutsukakesyuzou

お隣には「原商店」さんの甘酒の振る舞いもあります。

「柳町屋」の甘酒たまごタルトも売ってる~。

甘酒をもらって頂きましたがやはり美味しい。原商店さんの甘酒は最高だわ~。

原商店については以下の記事を覗いてみて下さいませ。

上田市上塩尻、国道18号線沿いに、酒屋、味噌蔵、そして糀を使った様々な商品と甘酒が有名な「原商店」があります。 創業は明治38年、10...

粕汁振る舞い

kutsukakesyuzou

粕汁は大きな鍋からドンドンとカップに注いでくれます。

一口飲んでみると「おおお、やっぱり美味い!」

コックリとした粕の甘さとコクが素晴らしい。何杯でも行けそうな味でした。

kutsukakesyuzou

粕汁の美味しさに感動し、迷わず酒粕を購入。300gで¥150,2kgで¥500!

お隣にあった野沢菜の粕漬けとウリの粕漬け、これがまたたまらん旨さ。こちらも購入。

粕はビタミンも豊富で腸にも良い発酵食品、女性は美肌のために役立ちます。

利き酒と酒蔵見学

kutsukakesyuzou

桝を手にした老若男女があっちこっちへ移動しながら利き酒を・・・・。

幾分千鳥足のご年配の男性もお見掛けいたしました。

kutsukakesyuzou

白いネットを被って酒蔵見学。ヒンヤリとした酒蔵で、杜氏の方からの説明を聞きつつお勉強。ご興味ある方は是非どうぞ。

七味造り体験(無料)

kutsukakesyuzou

S&B食品さんのブースでは手造り七味の体験を毎年開催

こちらも行列です。

kutsukakesyuzou

唐辛子、山椒、ゴマ、ケシの実、青海苔、麻の実、陳皮ニンニクそれぞれを自分好みに調整して袋の中に入れて行きます。

欲張らず、バランスを考えて入れてみようか・・・とりあえず大好きなニンニクと麻の実を大量投入。

kutsukakesyuzou

出来た!

日付けと名前を書いたシールをペタ!!

いいな~、マイ七味だ~~。しかもタップリ。ありがとう、S&Bさん!!

*七味体験のエリア内には、無料で遊べる「子供コーナー」もあり。お子様連れでも楽しめるように配慮されているので家族で楽しめると思いますよ~。

福無量マン

kutsukakesyuzou

不思議コスプレな「福無量マン」を発見。カメラを向けると嬉しそうにポーズをとってくれました。

暑い中ご苦労様です!

楽しくて美味しい蔵開放でした。来年も是非来たい!

今年見逃した方、来年は是非家族揃って行ってみて下さいね!

上田市沓掛酒造の詳細情報

詳細は以下、沓掛酒造の公式ホームページからどうぞ。

*地図

まとめ

上田市の酒蔵「沓掛酒造」の蔵開放をご紹介してみました。

お酒好きな方はもちろん、誰でも楽しめるイベント。毎年5月の開催です!

上田の地酒記事も是非ご覧ください。↓

地元上田市民の私が、信州上田の美味しい日本酒5つをご紹介したいと思います。 長野県内には沢山の酒蔵があって様々...
スポンサーリンク
広告と記事



シェアする

コメント

  1. ちび より:

    自分は電車で行って、しっかり楽しませてもらいました(*^。^*)

    • ゆーみん より:

      ちび様
      電車で行ったという事は、利き酒もシッカリ楽しまれたのでしょうね、羨ましい。来年も行きますか?
      どこかでお会いできるかもですね~(≧▽≦)

      • ちび より:

        利き酒は、しっかり楽しませていただきました(*^。^*)
        当然来年も、参加したいと思っています~