我が家の娘が最近はまっているのは、グニャグニャした不思議なおもちゃ、スライムです。
近所のショッピングセンターで、ガチャガチャを使って買っていたのですが、物足りなくなったのか「自分で作りたい」、と言い出しました。
このスライム、私が子供の時にもあって遊んだ記憶がありますが、今となってみれば何が面白いんだろう?という感じでいたんです。
でも娘があまりにも作りたいらしいので挑戦してみましたら、上手く出来ました。
色々なところで作り方を調べてみたら、材料も作り方もそれぞれあったんです。でも今回は出来るだけ少ない予算で、しかも簡単に出来る方法で作ってみました。
ホウ砂、というものを使うと良く出来るという事でしたが、このホウ砂には毒性があると書かれていたので使わない様にしました。(ドラッグストアで見てみたら千円もしていましたし)。
今回使った材料2つのうち一つは洗濯用の液体洗剤で、決して安全とは言えないですので、小さなお子様の場合は片栗粉などを使って作るのをお勧めします。
片栗粉の場合は水と片栗粉を練るだけなので安心して遊ばせられます、ただ感触がスライムよりも固くなってしまいがちなので、作るのは難しいかな?と思います。
それでは作り方です。
スライムを作ろう
まずは材料です。
1、文房具用の液体のり(百均で十分です) 好きなだけ
2、洗濯用液体洗剤 (アリエール、もしくはボールドのいずれか) 様子を見ながら使います。
3、スライムを作るための入れもの (何でも良いです、口の広い空き瓶とか紙コップでも)
4、かき混ぜる為のスプーン (アイスクリーム用のプラスチック製を使いました)
5、水彩絵の具 お好きな色何でも(色付けしたい場合)
*追記
文房具用のノリ以外で「洗濯のり」でも出来る事が分かりました。洗濯のりならさらに安いですし、スライムとしてももっと伸びの良いのが出来上がります。
洗濯のりの中に液体洗剤を少しずつ継ぎ足して、様子を見ながら練って行くと上手く出来ます。
お試しくださいね。
作り方
1、容器に文房具用のノリを作りたい分量入れます。(遊びやすいのは手の平サイズなので、上の写真のノリ半分を入れて一つ分作ります。
2、好きな色の絵の具を入れます(大体チューブから2㎝~3cm位入れてみました)
3、良く混ぜたところに、液体洗剤を少しずつ入れていきます。
4、かき混ぜながら液体洗剤を少しずつ入れていると段々固くなってきます、指で触ってみて弾力があり、ネチッとしてくっついてこなくなったら完成です。
取り出してみると・・・
凄く弾力があって、しかも良く伸びます。
自由自在に色んな形にして遊べるスライムが出来上がりました。
注意点
* 液体洗剤を入れる時には、少しずつ様子を見ながら入れて下さい、入れすぎると固くなりすぎて、スライム感が無くなってしまいます。
* 液体洗剤には界面活性剤が含まれていますし、口に入ると危険です。お子様が小さい場合は保護者が必ず一緒に作るようにして下さい。
* 遊んだ後は必ず手を洗う様にしましょう。
まとめ
この手作りスライムは、市販品と比べるとプルプル感は少ないです。でも十分に楽しめる物に出来上がります。
我が家の娘、すっかりこのスライム作りのとりこになってしまいまして、またノリを仕入れに行きたい様子。
色付けする場合に、白と赤の絵の具を半分ずつ入れてピンクにしたり、黄色と赤を混ぜてオレンジ、青と赤で紫に…と色々カラフルな物を作っても良いですよ~。
保存する時はタッパーなど、蓋付きの物に入れておくと良いようです。
お子様と一緒に楽しんで作る事が出来ますので、是非作って遊んでみてくださいね!