夏の美味しい食べ物の一つがトマト。
自家栽培で育てている方も多いと思います。大きい物から小さなプチトマトまで、食べ方は色々ありますが、旬のトマトを味わうならやっぱり丸かじりが一番ですよね~。
でも丸かじりやサラダに飽きてきたらお勧めしたいのが、手作りのトマトジュースです。
市販のものは勿論美味しいですが、自分で手作りすれば栄養満点、フレッシュなトマトの味をもっと堪能出来ます。
自家栽培のトマトが大量に収穫出来た、あるいは新鮮なトマトを購入出来た、なんて場合は是非、トマトジュースを手作りしてみましょう。
トマトジュースの作り方
トマトジュースの作り方には色々な方法があります。
本格的に作りたい場合、新鮮な生のままを味わいたい場合、それぞれ作り方が違いますので、今回は両方の作り方をご紹介します。
まずは本格的に
材料は両方ともに同じです。
*新鮮なトマト お好きなだけ
*塩 お好みで
甘味が欲しい場合はハチミツ、砂糖。 さっぱり感が欲しければレモン汁をお好みで足してくださいね。
それでは作り方です。
1、トマトの皮を剥きます。
トマトは湯剥きするのが大変なので、私はトマトにフォークをブスッと刺して、そのままガスコンロの火で炙り、皮がプチッとはじけたらそれを剥いています。
これならお湯を沸かす必要が無く、簡単に皮を剥く事が出来るんですよ~。
2、皮を剥いたトマトをざく切りし、鍋のなかに入れて中~弱火で10分ほど煮ます。(水は必要ありません)
3、塩を入れて味付けし、粗熱が取れた鍋のトマトをミキサーにかけて廻します。
4、お好みでアミで濾してサラサラなジュースにしたり、そのままでも。冷蔵庫で冷やしてから氷を入れて飲むも良し、そのまま飲むもよしです。
あまり日持ちしませんので早めに飲みましょう。ガラスの瓶などに入れて冷蔵庫で保管します。
フレッシュなジュースで
こちらは火を使わずに新鮮なまま味わうトマトジュース。酵素が無くならないので栄養が丸ごと取れますね。
作り方は簡単です。
1、皮つきのままのトマトを擦り金で擦り下ろすだけ。
皮が気になるようでしたら先程の方法でむいてから卸してください、お好みで塩を加えます。これはもうまさにそのまんまのトマトを味わえます。
濾してから飲んでも良いですし、そのままワイルドに飲んでも良いかもしれません。
2、丸ごとトマトをそのままミキサーにかけて濾して飲む。
こちらは皮は剥いてからの方が飲みやすいです。種が気になれば、最初に取り除きます。こちらもお好みで味付けして、氷を入れて飲むと美味しいですよ。
擦り金で卸したものは何故か甘味が強いように感じます。ゆっくり手で卸す事で、栄養価が逃げない為かもしれません。
お好みの方法で作ってみて下さいね、トマトの大量消費にもなります。
ジュースを使った料理、トマト煮
ジュースはあまり日持ちしないですので、残ってしまったら料理に使ってしまいましょう。
フレッシュなジュースの方はその日のうちに飲んだ方が良いです。
私が気に入って作るのが、このジュースを使って作る「チキンのトマトジュース煮込み」です。子供達も大好物ですのでご紹介します。
材料
*トマトジュース 適量
*鶏肉(もも肉)1枚~2枚
*ポテト 1個
*人参1本
*玉ねぎ半分
*ニンニク1かけ
*ローレルの葉1枚
*クレイジーソルト、黒コショウ、塩、適量
*中濃ソース大匙1~2
*トマトケチャップ大匙1~2
*粉チーズ 大匙2~3
*砂糖少々
*バジル、オレガノ少々
お好みでコンソメを加えても
作り方
1、鶏肉は食べやすい大きさに切り、玉ねぎは櫛切り、ジャガイモ、人参は好みの大きさに切ります。
2、深めのフライパンにオリーブオイルを大匙2程入れ、ニンニクのみじん切りを香りが出るまで弱火で炒めます。
3、そこに鶏肉を入れて焼き色が着くまで炒め、玉ねぎ、ジャガイモ、人参を入れてさらに炒めていきます。
4、こんがりと焦げめがついてきたらトマトジュースをタップリ(ひたひたより多め)に注ぎます。
5、中濃ソース、ケチャップ、ローレルの葉、胡椒、砂糖、塩少々を入れ、そのまま10~15分、水分が少なく、ドロリとしてくるまで煮詰めます。(蓋をして、少しずらしておいて煮ます)
6、ジャガイモ、人参に火が通って柔らかくなり、汁気が少なくなってきたところに粉チーズ、クレイジーソルト、バジル、オレガノ少々を入れて味を整えます。
7、味が整い、更にトロリとしてきたら完成、お皿に盛り付けて、お好きならとろけるチーズを散らし、黒コショウの荒引きを振り、パセリなどを飾ったら出来上がりです。
プチトマトをさらに追加して形がそのまま残るようにしておくと更に美味しそう。
ウインナーでも美味しく出来ます。
我が家では、このチキンとパンでランチにする事が多いです。サラダを添えても良いですよね。
まとめ
旬の物を食べると身体にも良く、元気になれます。
夏ばての予防、疲労回復にも、トマトを使って美味しいジュースや料理を是非作ってみて下さいね。