県外の友達に良く聞かれる事の一つが「長野の人って虫を食べるって本当?」という事。
よっぽど気持ちが悪いのか、「食べるよ」というと、「えーーーー」という返答と、苦虫を噛んだような顔をされます。
長野県民にとっては別段普通の事なので、その反応にはいささかビックリしてしまうんですが・・・
長野県は海がありません。
をの為動物性のタンパク源を魚などから摂取する事が昔は出来ませんでした。
中々取れないタンパク源を、田んぼや森にいる虫を食べる事によって補っていた、というのが昆虫食の始まりです。
実は私自身はこの昆虫食は苦手で、見る度に逃げております。
母、祖母などはこれらをずっと食べてきました。
そしてよく食卓に上っていた訳なんですが、イナゴの佃煮は「とにかく美味しい」らしいんです。
イナゴだけでなく、他にも色々な昆虫を食べる長野県民。どんな虫を食べてきて、そして現在はどんな虫を食べているのか、そんな事を綴ってみます。
長野県民の昆虫食の種類
イナゴ
これは現在でも普通に一般的に食べられています。
イナゴを田んぼから捕まえてきて、それを醤油、砂糖などで煎り付けたり煮たりして食べます。
イナゴを天日干しして乾燥させてからすり鉢で摺って、みそ汁の出汁にも使います。
イナゴの佃煮は母の好物で、ご飯のお供にして良く食べてましたね~。ちなみに私は足を少し齧ったんですが、そのグロテスクさから全部食べるのは到底無理でした。
現在もイナゴの佃煮はスーパーに普通に置かれ、売られています。
蜂の子
こちらはまさにその名の通りに蜂の子供、要するに蜂の幼虫の事です。
これもスーパーには瓶詰めの物が売られていまして、これを佃煮にしたり、炒めたりして御飯と共に食します。混ぜご飯にする方も。
蜂の巣から幼虫を取ってくる子供も昔はよくいたそうですが、今は蜂の巣自体あまりみかけません。
食べる場合は地元の養蜂所から頂くか、もしくはスーパーなどから買ってきて食べるしかないとか。
こちらも私は食わず嫌いのままですが、好きな人から言わせると「クリーミーで濃厚」な味だそうです。
ザザ虫
これは長野県の中信~南信地方で主に食べられている虫で、川に生息している幼虫です。
有名な天竜川などで取れるカワゲラの幼虫や、その他の虫の幼虫も含め、川から摂れる食用の虫をザザ虫、と呼んでいます。
みるからにグロテスクでゲジゲジのよう。これを川から取って来て佃煮、もしくは炒めたり、焼いたりして塩を振って食べます。
味も良いようで、おまけに長寿になれるんだとか。
瓶詰召されたものがやはりスーパーで購入出来ます。

出典http://www.tsukahara-chinmi.com/
たにし
田んぼにいるカタツムリのような形をした小さな虫です。
今は田んぼにいるのかどうか定かではありませんが、昔は沢山おりました。
これを湯がいて殻を取り、中の虫を出してから油味噌にしたり、醤油で煮つけてから食べます。
独特な味がするようですが、癖になる美味しさなんだそうです。
画像は近所の直売所で売られているタニシのパック詰め。
蚕のサナギ
蚕は幼虫から成虫になる時に糸を吐き、繭になります。その糸がシルク。
昔は地元に大きな養蚕工場がありました。母か言うにはそこから物凄い悪臭がしてきて、鼻をふさいでいたそう。
その匂いの元になっていたのがこの蚕。地元では「お蚕さん」と呼んでいる程貴重なものでした。
この蚕のサナギを食用として食べます。
こちらも佃煮にして食べるんですが、独特な匂いと風味があり、食べ慣れないと食べづらいようです。
それでも非常に人気があるので、こちらもスーパーで瓶入りになったものを購入して食べる事が出来ます。
その他
母が言うには、「虫という虫は全て食べれる」と。
芋虫、そしてたい肥などの中に生息している名も無い虫も食べる事は可能らしいです。
直径3㎝位の太さ、長くて白くてトグロを巻いているような虫を取ってきて、フライパンで炒ってから食べる人もいたそうです。
今となっては考えられない事ですが、まだ食べている方も、もしかしたらいるのかもしれません。長野県民、本当に昆虫食いですね~。
終わりに
長野県民の昆虫食、いかがでしたか?
拒否反応を起こす方もいるとは思いますが、中々面白い習慣ですよね。
ご興味あれば、お土産として売られてもいますので試してみるのも良いかもしれませんよ。
長野県諏訪市の諏訪湖では「バッタソフト」、「バッタおやき」を販売してます。見た目の衝撃が凄い!以下の記事からご覧下さい↓
コメント
[…] イナゴの佃煮はスーパーで、昆虫食は長野県民なら当たり前? […]
大阪に住んでいるが、イナゴの佃煮はどこで売ってますか。
イナゴの佃煮は大阪のどのスーパーで買えるのですか。
姫野様
コメントありがとうございます。当方長野県在住ですので、大阪にイナゴの佃煮が売っているのかどうかは分かりかねます。
長野県の名物ですので、是非長野にお越し頂きお買い求めになってみて下さい。